ABOUT SITE
私はフルタイムで勤務する看護師ですが、夫も子供もいますので、共働き看護師ということになります。職場でも共働きの看護師は多く、いつも夫が家事を手伝ってくれないとか、子供の面倒をみてくれないという愚痴合戦になってしまいます。
共働き家族で気をつけることは、世帯の収支の管理と家事に関する思いやりです。世帯収支の管理は、共働きで収入が多いにもかかわらず、貯蓄が少ない現実を打破するための手段です。家事に対する思いやりは、妻だけに家事を押しつけるのではなく、夫も家事に積極的に参加すべきだし、その夫の家事が満足いかないものであっても、妻はそれに対してストレートな不満をぶつけるのではなく、改善点を提案する姿勢が必要ということです。
これをすれば必ず貯蓄ができるというような方法はないのですが、逆にこれだけはやっていけない家計管理というのがあります。例えば、夫婦のどちらかにお金の管理を丸投げすることや、会社の経費清算のように使った分をきっちり精算するというようなパターンです。いずれも、全体を見ずに部分だけを見ていたり、短期的には見ているけれど長期的な視点が足りないために、将来のための資産形成をおこなうという観点では良いとは言えません。やってはいけないお金管理法の続きを見る
共働き夫婦は生活費を折半にしている人と折半しない人が約4:6の割合になっています。それぞれに理由があるようですが、折半にしない派の前向きな考え方として、夫は生活費を負担して、妻の給料は将来のための貯蓄にまわすという分担制が多いようです。基本的に、共働き夫婦でも財布はひとつと考えることができれば、全体の収支が把握できるし、将来のための貯蓄もできますので、夫婦円満に繋がっていくような気がします。共働き夫婦のお財布事情の続きを見る